ゆかりの寺
ABOUT AKOUGISHI

赤穂義士とは

赤穂あこう義士ぎし赤穂浪士あこうろうし)とは、元禄十五年(1703)十二月十四日深夜に主君しゅくんであった浅野内匠頭長矩あさのたくみのかみながのりかたきである吉良上野介義央きらこうずけのすけよしひさの屋敷にり、主君の無念を晴らした(赤穂あこう事件じけん)元赤穂藩士四十七人の武士のことを指します。
赤穂事件の発端は元禄十四年(1701)三月十四日、江戸城中松の廊下で播州赤穂の城主・浅野内匠頭長矩が、高家筆頭・吉良上野介義央を切りつけるという事件からでした。
江戸城中(殿中)で刀を抜いた者は理由を問わず処罰されることになっており、事件当日は幕府が朝廷の使者を接待している重要な日でもあったことから、だい将軍しょうぐん徳川とくがわつなよしは事件に激怒し、浅野内匠頭は即日切腹。赤穂浅野家もお家断絶、領地没収となりました。一方で、吉良上野介は何のとがめもありませんでした。理由には諸説ありますが、切り付けられた際に、吉良上野介が抜刀していなかった為、「喧嘩」として扱われず、当時の常識である「喧嘩けんか両成敗りょうせいばい」が適用されなかったとからとされています。

大名であった浅野内匠頭の即日切腹という裁定には驚きの声があがったと言います。とうぜん浅野家家臣たちはこの裁定に納得せず、赤穂城を明け渡さずに籠城することを唱えるもの、吉良上野介を討とうとするものもいました。
この裁定を不服とする赤穂義士は、大石内蔵助良雄おおいしくらのすけよしおを中心に協議を重ね、翌元禄十五年十二月十四日未明に吉良邸へ討入り、吉良義央の首級をあげ主君の仇を報じました。

赤穂事件は歌舞伎や講談、テレビ、映画などで知られる『忠臣蔵ちゅうしんぐら』の題材となり、四十七士によるこの仇討かたきうちは、惰眠だみんをさます警世の義挙と、各階層の人びとの喝采かっさいをあびました。三百十余年を経た現代に至っても、義士たちが討入った十二月の頃になると歌舞伎で『忠臣蔵』が興行されたり、テレビドラマが放映されたりと、人々から厚い支持を得ています。

観音寺と赤穂義士

赤穂義士四十七士の中に、近松勘六行重ちかまつかんろくゆきしげ(馬廻り役 二五〇石)と、奥田貞右衛門行高おくださだえもんゆきたか(孫太夫重盛 江戸武具奉行 一五〇石)という人物がいます。この二人は、観音寺第六世・朝山和尚ちょうざんかしょうの兄弟です。近松勘六行重が兄にあたり、奥田貞右衛門行高は弟にあたります。
近松家は、近江おうみ蛭田ひるた氏のえいにあたる源氏の流れを汲む一族で、代々浅野家に仕えました。兄弟とも剣をよく使ったといわれ、討入りのおりには勘六行重は表門から、貞右衛門行高は裏門から攻め込み、共に屋外で奮戦したと伝えられています。
四十七士は、元禄十六年(1703)二月四日に切腹しますが、この年の正月に勘六行重が書き留めた『覚』が残されています。その『覚』の中の「弟 文良 出家仕江戸ニ罷在候」と記されている「弟 文良」が朝山和尚です。近松勘六行重、三十四歳、奥田貞右衛門行高、二十五歳であったといいます。また、明治末の福本日南の著作『元禄快挙録』には、勘六は死にのぞみ「今日の仕儀勘六喜んで身罷ったと、長福寺の文良へお伝え下されたい」と遺言したというエピソードが記されています。

この義挙当時、観音寺は寺号を改める前で長福寺と称し、六世朝山和尚はまだ文良という名で、五世朝海和尚について修行中の身でしたが、兄・行重や弟・行高の意をくみ、できるかぎりの便宜を計ったといい、観音寺内で義士たちの会合がしばしば開かれたと伝えられています。

義挙以来、観音寺は赤穂義士由縁の寺として広く知られ、四十七士慰霊塔が建てられました。今日に至っても義士の霊を弔う人や、『忠臣蔵ちゅうしんぐら』のファンの人、歴史好きの人など、数多く方々が当寺を訪れています。

PAGE TOP